2008年10月2日木曜日

旅のしおり④グランドキャニオン夕日Yaki Point

8月31日(土)グランドキャニオン夕日~続き


map2

この日のサンセットの予定時刻は19時ぐらいだったが、
ヤキポイントに到着したのは17時30分くらい。
まだまだ時間があるな。

このポイントは先ほど行ったマーサポイント(map2-①)やヤバパイポイント(map2-②)とは違い、人もまばらでなかなかよい。もちろん柵はないけど、夕日までの時間はあるので、写真を撮りながら、慎重に場所探しをする。 いい具合の岩を見つけ早々とそこに陣取る。隣にヨーロピアンと見られるカップルがいて、なんだかいちゃついていたが、まあ人も少ないしよしとしよう。

日がどんどん落ちてきて、もうすぐだなと思っていたら、突然の突風に見舞われ、コンタクトをしていた私は そこから涙が止まらない。帽子も吹っ飛びそうになるし 鼻水出るし、顔はもうぐちゃぐちゃ。おまけに気温が、これでもかというくらい下がってきたのだ。がちがちと震えも止まらずに、ちょっと参ってしまった。長い時間動かずに待機していたので、冷え切って しまったようだ。夏でも夜は寒いので、もっと厚手の上着が必要だったかな。

涙も止まり、風もおさまった。
じわじわと日も落ちてきて空の赤みは増し、
キャニオンのしーんとした静けさに吸い込まれそうになりながら
気持ちもどんどんと高揚してしてきた。

さあ、あと数分でサンセットだ!!

sunset Yaki Point 夕日 ヤキポイント
Yaki Point (map2-④)

というところで、後ろから

「がやがや」

えっ、と振り返ると
団体のお客さんたちが、どやっとやってきたのだ。
シャトルが今到着したみたい。

むむ、ムードが壊れたぞ。
となりのヨーロピアンカップルも
盛り上がりが醒めてしまったようだな。

まあでも気を取り直し
サンセットの瞬間を

sunset Yaki Point 夕日 ヤキポイント

過ごすぎすぎる。
なんだか神懸っていた。
神秘的な風景。

この旅行の計画段階ではどこのポイントで夕日・朝日を見るか、
すごく迷ったのだが、いろいろな検索の結果、ここに決めた。
雲の隙間から見える夕日は とても幻想的で、
この時、この瞬間にしか見れない、同じ空は二度とない、
と思うと一秒たりとも見逃せない。

途中雨のことも心配だったが、
今日雲があってよかった。



シャトルでの帰り道、
突然雨が降り出した。

1日の行程をちょうど終えたところだったので
なんというタイミングだろう。

恐るべし晴れ女。


グランドキャニオン 夕食


ホテルに戻りBuffetで夕食。
ダイエット?
もうすっかり忘れました。

⑤へ続く


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ にほんブログ村 自由人
↑よかったらランキング応援クリックお願いします。

旅のしおり③グランドキャニオン

8月31日(土)グランドキャニオンにて~続き

グランドキャニオン 地図
map1

Tusayan (map1-④) のホテルQuality Inn Canyon Plaza
到着したときにには天気は雨が降ったり止んだり
とはっきりしない。
「今日の夕日は見れますかね」と、ホテルのフロントの人に尋ねると
「今日は雨だから難しいと思われます」なんてしっかり言われてしまった。
私たちは一泊のここに1泊の予定なので、夕日チャンスはこの日のみ。

ウゥゥゥ・・・。

でも山の天気は変わりやすいと言われているし、
晴れ女だし、きっとなんとかなる(念!気合)
とりあえずカメラが雨にぬれてはいけないので、
適当なビニール袋を携帯し、休憩もそこそこに
さっそくに出発する。

ホテルの近くのドラッグストアで昼ごはんのバナナマフィンとコーヒーを買って
雨カッパかヤッケかポンチョかなんかないかなーと探すが、
そんな親切なものは売っていない。
お決まりグランドキャニオンロゴ入りお洒落ジャンパー(笑)的なもの
はあったのだが、必要以上に高い。

「けっ」

とぶーたれていたら、なんと
外に出たら雨が上がっているではないか。
恐るべし晴女パワー!!
あわてて変なもの買わなくてよかった。

Grand Canyon National Park (map1-⑤
入場料は自家用車で、1台25ドル(2008年8月30日現在)
移動途中、小規模な山火事に遭遇。雨なのに火がでるんだな。
以前アメリカの国立公園は自然のそのままの姿を維持するために、
極力手を加えない、つまり火事などが自然発生しても消さない、と聞いたことがある。
本当かしらと疑っていたが、見たところ消火活動を行っているようには見えないな。
うわさは本当なのかな・・?でも木が全部燃えたら大変だよな・・・?



map2 (Grand Canyon Village)

最初に向かったポイントは  

Mather Point (map2-①)   mather point



駐車場があったので、早速空いているところを探すが、
連休で込んでいることもあり、なかなか見つからないぞ。
これはまずいなとうちの相棒と話していると、
なんと言うタイミングだろうか、
ちょうど目の前で車が出て行ったのだ。
ラッキー。なんかついてるな。

さてさて長袖のパーカー、水、カメラ、帽子を忘れずにもって、
いざ出陣!



うわ!!!!!!!!

地球が割れてる!!!



Mather Point


年間で結構な数の人たちが谷に落ちて亡くなるらしい。



こんな柵もあるが、ないところもあるので注意が必要だ。


次に向かったポイントはYavapai Point(map2-②)  

車の駐車場のことを考えて、そこまでは歩いていくことにした。
途中、柵はないが立ち止まって観賞できるポイントは
たくさんある。


が、こんなことをやっている人々をたまに見かけると。



見ているだけで、お知りの穴がむずむずしてくる。
命知らずの輩には目もくれず、
先を急ごう。



Yavapai Point(map2-②)

地球が、

割れている。
ヤバパイポイントにはMuseumもあるが  
そこはさらーっと見学して、次に向かう。

この日は残念ながらヴィレッジの西ほうにあるHermit Road が
クローズしていたので、 徒歩でマーサポイントに戻る。


こんなかわいい子(目つき悪し)に遭遇


Mather Point VisiterCenter(map2-③)から出ている
無料シャトルに乗り Yaki Point(map2-④)へ向かう。                
いよいよ今日のメイン、夕日だ。
天気は雨は降っていないが雲があるので
やっぱり厳しいか。

移動中シャトルの窓から野生の鹿を見る。
あの交通標識もただの飾りではないのだね。

④へ続く





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ にほんブログ村 自由人
↑よかったらランキング応援クリックお願いします。